災害への備え
地震対策
家族を守る地震の心得10カ条
- まずわが身の安全を図れ
何よりも大切なのは命。地震が起きたらまず第一に身の安全を確保する。 - すばやく火の始末
「火を消せ!」とみんなで声を掛け合い、調理器具や暖房器具などの火を確実に消す。 - 非常脱出口を確保する
特に鉄筋コンクリートの建物内にいるときは、閉めたままだと建物がゆがみ出入り口が開かなくなることがある。 - 火が出たらまず消火
「火事だ!」と大声で叫び、隣近所にも協力を求め初期消火に努める。 - 外に出るときはあわてずに
外に逃げるときは、瓦やガラス等の落下物に注意し、落ち着いた行動を。 - 狭い路地、塀ぎわ、がけや川べりに近寄らない
ブロック塀・門柱・自動販売機などは倒れやすいので要注意。 - 山崩れ、がけ崩れに注意する
山間部や海岸地帯で地震を感じたら、早めの避難態勢を。 - 避難は徒歩で、荷物は最小限にする
指定された避難場所に徒歩で避難を。車などは使わない。 - みんなが協力し合って応急救護
お年寄りや身体の不自由な人、けが人などに声をかけ、みんなで助け合う。 - 正しい情報をつかみ、余震を恐れるな
うわさやデマに振り回されない。ラジオやテレビで正しい情報を。
日頃から避難場所や連絡方法の確認を
- 家族が離れ離れになった時の連絡方法を決めておく ◦居住地から離れた親せきなどをセンターとする電話連絡網体制をつくる
- 避難する時は玄関などに行き先を書いたメモを残す
- 避難時の家族の役割分担は明確にしておく ◦非常時出品チェック係、赤ちゃん係、足の不自由なおばあちゃん係、電話連絡係など。
- 避難場所や避難経路の確認をしておく ◦散歩を兼ねて、事前に下見をしておくことが望ましい。
- デマに惑わされないための正しい災害情報の入手手段を用意する ◦正確な情報を得るためにラジオは必需品。非常時持出品の中にラジオや乾電池を常備しておく。
非常持出品
万一のときにすばやく避難できるように、日頃から非常持出し品の準備をしておきましょう。
- 一次持出し品…避難する時に最初に持ち出すもの。あまり欲張りすぎないことが大切。重さの目安は男性で15kg、女性で10kg程度。
例)
貴重品…現金(10円玉も)、権利証書、預貯金通帳、免許証、健康保険証など。 - 携帯ラジオ…予備電池は多めにストックしておく。
- 懐中電灯…できれば1人にひとつ。予備の電池も忘れずに。ろうそくも準備。
- 衣類…下着、上着、タオル、紙おむつなど。
- 応急医薬品…絆創膏、傷薬、包帯、抗生物質、病人やお年寄りの常備薬を忘れずに。
- 非常食品…カンパン、缶詰など火を通さないでも食べられるもの。ミネラルウォーター、水筒など。
- 二次持出品…災害復旧までの数日間を自活するためのもの。最低でも3日分、できれば5日分を用意する。
例) - 水…飲料水は1日3リットルを目安に。沸騰してから飲む。
- 食品…米(缶詰やレトルトのごはん)缶詰やレトルトのおかず、菓子類、梅干しや調味料。
- 燃料…卓上コンロ、固形燃料。
- お年寄りや乳幼児用食品も準備
災害時の避難は冷静に!
地震が起きたら、まず身の安全を確保しましょう。村や防災機関などの指示や状況に応じて避難を開始することになります。揺れがおさまったら火元を確認し、ガス栓や水道の蛇口を閉めて、いつでも避難できる準備をしておきましょう。
- 安全に避難するために ◦避難する前に、もう一度火元を確かめる
- 荷物は最小限にする
- 家には避難先や安否情報を記したメモを残す
- 長そで、長ズボンなどの安全な服を着用し、ヘルメットや防災頭巾で頭を保護する。
- お年寄りや子どもの手はしっかりと握る
- 避難は徒歩で、自動車は使わないようにしよう
- 避難はできるだけ指定された避難場所へ
- 避難場所へ移動するときは、狭い道、塀ぎわ、川べりなどは避ける
地震に備えた屋内整備
- 額縁・壁掛け時計
ネジ付フックと鎖かひもで固定し、落下を防ぐ。
- 照明器具
ネジ付フックと鎖や針金で数カ所を天井に固定する。釣り下げ式照明器具はできれば天井への固定式のものに替える。固定式の照明器具を選ぶ場合は、前面にカバーのついたタイプのものを。
- 窓ガラス
窓ガラスや家具類のガラス面には飛散防止フィルムを前面に貼る。窓ガラスは内側に家具類のガラスは外側に貼る。
- 本棚
重い本を下に、軽い本を上に置くようにする。本が落ちないようにバンドやひもなどを前面につけておく。
- 玄関や通路に余計なものを置かない
避難する時に転倒や散乱などで通れなくなる危険もあるので、出入口や通路に余計なものを置かないようにする。
- 動きやすい家具の下にはストッパーを
テレビなど動きやすい家具の下には、ゴム製ストッパーを付けて動きにくくする。
- 家具や棚の上の飾り物
家具類や大型家電製品は、転倒や移動に備えて固定しておく。家具や棚などの上には危険なものを置かない。家具の上にやむをえず人形ケースなどを置く場合は、ネジ付きフックとひもなどで柱に固定する。棚には滑り出し防止用の枠をつける。
- 安全な空間を確保
倒れやすい家具などは人の出入りの少ない部屋にまとめておくなどの方法により、避難できる安全な部屋を確保する。
地震の揺れと被害想定
震度0…人は揺れを感じない。
震度1…屋内にいる人の一部がわずかな揺れを感じる。
震度2…屋内にいる多くの人が揺れを感じる。電灯などのつりさげものがわずかに揺れる。
震度3…屋内にいるほとんどの人が揺れを感じ、棚の食器が音をたてることがある。
震度4…眠っている人のほとんどが目を覚ます。部屋の不安定な置物が倒れる。歩行中の人も揺れを感じる。
震度5弱…家具の移動や、食器や本が落ちたり、窓ガラスが割れることもある。
震度5強…重い家具や外では自動販売機が倒れることがある。自動車の運転は困難。
震度6弱…立っていることが困難で、壁のタイルや窓ガラスが割れる。開かなくなるドアが多くなる。
震度6強…はわないと動けない。重い家具のほとんどが倒れたり移動する。戸が外れて飛ぶことがある。
震度7…自分の意志で行動できない。大きな地割れや地滑り、山崩れが発生する。
火災対策
初期消火の3原則
1.早く知らせる
小さな火事でも一人で消そうとしない。大声を出し、隣近所に援助を求める。声が出なければヤカンなどを叩き異変を知らせ、直ちに119番通報する。
2.早く消化する
出火から3分以内が消火できる限度。消火器や水だけでなく、座布団や毛布などで火を覆うものを活用する。
3.早く逃げる
天井に火が回ったら、もう手が付けられない。いさぎよく避難を。避難する時は、延焼を防ぐため、燃えている部屋のドアや窓を閉め、空気を遮断する。
119晩は正確・簡潔に
1.まず火災であることを伝える。
2.場所(住所)はどこか。
3.建物の種類。木造かどうかなどを伝える。
4.脱出できないでいる人の有無やけが人は。
5.火災現場付近で目印になるものは。
火災からの避難7つのポイント
1.天井に火が燃え移ったたきが避難の目安。
2.避難はお年寄り・子ども・病人・障がい者を優先。
3.服装や持ち物にこだわらず、できるだけ早く避難する。
4.ちゅうちょは禁物。炎の中は一気に走りぬける。(頭から水をかぶり、濡れたタオルや衣類で顔を覆う。濡れたシーツで体全体を覆い走り抜けるのも効果的。)
5.煙の中を逃げるときは、できるだけ姿勢を低くして。(濡れたタオルで口と鼻を覆い、低く床を這うように脱出(階段も同じ)。室内なら壁伝いに。廊下なら中央を。ナイロン製の袋に空気を入れてかぶれば、1分半は呼吸できる。)
6.いったん逃げ出したら、再び中には戻らない。
7.逃げ遅れた人がいるときは、近くの消防隊にすぐ知らせる。
火災防止10のポイント
1.天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
2.寝たばこ・たばこの投げ捨ては厳禁。
3.風の強いときにたき火をしない。
4.家の周りに燃えやすいものを置かない。
5.マッチやライターで子どもを遊ばせない。
6.風呂の空だきをしない。
7.ストーブには燃えやすいものを近付けない。
8.寝る前に必ず火元を確かめる。
9.お年寄りの部屋は1階に。
10.消化器など消火の備えを万全に。
火元別初期消火方法
- 油なべ
あわてて水をかけるのは厳禁。消火器がないときは、濡らした大きめのタオルなどを手前からかけ空気を遮断する。
- 石油ストーブ
真上から一気に水をかける。石油がこぼれて広がったら、毛布で覆ってから水をかけて消火する。
- 衣類
衣類に火がついたら、転げまわって消す。髪の毛の場合は化繊以外の衣類やタオルなどを頭からかぶる。
- 風呂場
火勢が強まる危険があるので、すぐに戸を明けるのは禁物。ガスの元栓を閉め、徐々に戸を開けて一気に消火する。
- 電化製品
いきなり水をかけると感電のおそれが。まずはプラグを抜いて消火を。
- カーテン・ふすま
カーテンやふすまなどの立ち上がり面に火が燃え広がったらもう余裕はない。引きちぎり、蹴り倒して火元を天井から遠ざけ、その上で消火を。
消火器の正しい使い方
- 安全ピンに指をかけ上に引き抜く
- ホースを外して火元に向ける
- レバーを強く握って噴射する。
~消火器のかまえかた~
- 風上に回り風上から消す。
- やや腰を落として姿勢をなるべく低く。熱や炎を避けるように構える。
- 火災にはまともに正対しないように。
- 燃え上がる炎や煙に惑わされず、火元にノズルを向け、火の根元を掃くように左右に振る。
風水害対策
家の内外の風水害対策
屋根
- 瓦のひび・割れ・ずれ・はがれはないか。
- トタンのめくれ・はがれがないか
窓ガラス付近の
- ひび割れ、窓枠のがたつきはないか。また、強風による飛来物などに備えて、外側から板でふさぐなどの処理を。
ベランダ
- 鉢植えや物干し竿など飛散の危険が高いものは室内へ
外壁・塀・その他
- モルタルの壁に亀裂はないか。
- 板塀に腐りや浮きはないか。
- ブロック塀にひび割れや破損箇所はないか。
- 雨どい・雨水ますの掃除はしているか。
- 側溝にゴミや木の葉はたまっていないか。
- プロパンガスはしっかり固定されているか。
室内では
- 停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオの準備を
- 避難に備えて貴重品などの非常持出品の準備を。
- テレビやラジオなどで気象情報をしっかりつかむ。
- 断水のおそれもあるので、飲料水を確保しておく。
- 浸水などのおそれがあるところでは、家財道具や食料品・衣類・寝具などの生活用品を高い場所へ移動。
- お年寄りや乳幼児、病人などを安全な場所へ。
土砂災害に注意しよう
わが村には「18ヵ所の地滑り」、「15ヵ所の斜面崩壊(山崩れやがけくずれなど)」、「10ヵ所の土石流」の危険地帯があります。これらの地域は台風や集中豪雨・地震によって大きな被害を受けることが考えられますので、地域ぐるみで注意しましょう。
がけ・よう壁周辺の安全対策を
がけやよう壁の安全対策は風水害対策でも重要なポイントです。家の付近のがけやよう壁に異常が認められる場合は、すぐに補強や対策に取り組みましょう。
災害後の安全点検
- 断線した電線が家屋などに触れていないか。(棒などで安全な場所へ移動する)
- 浸水の被害があったら消毒を念入りに。
- 活動時にはけがをしないよう、肌を露出しない服装で。ヘルメットも着用して落下物に備える。
- 落下や倒壊の危険物はないか。あれば直ちに補強や除去を行う。
- 水害を受けたら衛生に注意。水道水は煮沸し、手の消毒を忘れないなどの注意が必要。
- 家の中は風通しを良くして乾燥させる。