○戸沢村猫の不妊去勢手術支援事業費補助金交付要綱
令和6年3月14日
訓令第13号
(趣旨)
第1条 村長は、猫の多頭飼育崩壊や飼い主のいない猫が地域で増加することを抑制することで、周囲に対する危害又は迷惑を未然に防止し、生活環境の向上を図るため、猫の不妊手術及び去勢手術に要する費用に対し、戸沢村補助金交付規則(昭和31年規則第2号)及びこの要綱に定めるところにより、予算の範囲内において補助金を交付する。
(1) 不妊手術 獣医師が実施する雌猫の卵巣及び子宮の摘出等により生殖を不能にする手術をいう。
(2) 去勢手術 獣医師が実施する雄猫の睾丸の摘出手術をいう。
(3) 飼い猫 現に所有され、又は占有されている猫をいう。
(4) 飼い主のいない猫 前号以外の猫をいう。
(1) 村内に住所を有する者
(2) 村内に事務所を有し、又は所在する団体
(3) その他村長が必要と認める者
(補助対象経費)
第4条 補助金の交付の対象となる経費(以下「補助対象経費」という。)は、村内に生息し、かつ、次に掲げる猫の不妊手術又は去勢手術に要する費用その他村長が必要と認める費用とする。ただし、国、県その他団体から補助金の交付を受ける場合にあつては、当該費用から当該補助金の額を減じて得た額を補助対象経費とする。
(1) 不適正な飼育原因により、多頭飼育崩壊であると村長が認める飼い猫
(2) 日常的な屋外飼養により、近隣住民から糞尿被害等の苦情が寄せられている飼い猫
(3) 近隣住民から糞尿被害等の苦情が寄せられている飼い主のいない猫
(1) 不妊手術 1件につき1万円
(2) 去勢手術 1件につき5千円
(事業実施の申込み)
第6条 補助金の交付を受けようとする者は、不妊手術又は去勢手術を実施する前に、戸沢村猫の不妊去勢手術支援事業費補助金事業実施申込書(様式第1号)を村長に提出しなければならない。
(交付申請及び実績報告)
第8条 補助事業者は、不妊手術又は去勢手術が完了したときは、不妊手術又は去勢手術の完了後30日を経過する日又は当該年度の3月31日のいずれか早い日までに戸沢村猫の不妊去勢手術支援事業費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第2号)に次の書類を添付して、村長に提出しなければならない。
(1) 不妊手術又は去勢手術を実施した動物病院が発行した領収書の写し
(2) その他村長が必要と認める書類
(1) 虚偽又は不正の行為により補助金の交付の決定を受けたとき。
(2) この要綱の規定に違反したとき。
(3) その他村長が補助金の交付決定を取り消すべき事由があると認めたとき。
2 前項の規定により補助金の交付の決定を取り消された者が、既に補助金の交付を受けているときは、村長の請求に応じ、交付を受けた補助金を返還しなければならない。
(その他)
第12条 この要綱に定めるもののほか、この要綱の施行に関し必要な事項は、村長が別に定める。
附則
この要綱は、令和6年4月1日から施行する。