最上川舟下りの里

戸沢村役場

  • 文字サイズ 標準 拡大
  • 背景色 白色 黒色 青色
  • Foreign language

ここから本文です

水害時の衛生対策

掲載日:2024年7月31日更新

 水害により、家屋などが雨水などの汚水に浸水すると、その後、雑菌が繁殖しやすい環境になり、感染症が発生するおそれがあります。

 感染症予防のためには、丁寧な清掃と十分な乾燥が最も重要です。各家庭で下記の注意と点検を行ってください。

 

床上浸水の場合

 室内は、食事や睡眠など生活を行う場所のため、泥や汚れを十分取り除いた後、消毒を行いましょう。

●     汚れた家具や床、壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きしてください。

●     食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ってください。

●     食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流してください。

●     消毒は、清掃や拭き取りで十分に汚れを除去し、乾かした後で行ってください。

 

 *なお、高齢者、身体が不自由等で清掃が困難な方は下記までご相談下さい。

 戸沢村災害ボランティアセンター ☏ 090-6622-2113(受付時間:9:00~17:00)

               

家の周囲や床下浸水の場合

 庭や床下などの屋外の消毒は、原則不要です。土砂などを取り除いた後、しっかり乾かすことが重要です。

●     庭木や家の外壁についた泥は、水で十分に洗い流してください。

●     床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くしてください。

●     床下はスコップや流水を用いて汚泥を取り除いた後、雑巾などで水気を取り、扇風機やサーキュレーターを使って換気し、乾燥させてください。

●     地形、家の造りや日当たりなどにより汚水が乾燥しない場所は、ハエやボウフラの発生防止のため、殺虫剤などを使用した方がよい場合もあります。使用する際は、市販の殺虫剤を適正な方法で使用しましょう。

 

食中毒、感染症の予防について

●     調理や食事前およびトイレの後は、石けんで十分に手洗いしてください。

●     手拭きタオルの共用は避けましょう。ペーパータオルが望ましいです。

●     水に浸かった食品や、停電などで保存温度が保てなかった要冷蔵・要冷凍食品は廃棄してください。

 

消毒方法について

 床上浸水の場合は、泥や汚れを取り除き、乾燥させた後に消毒を行いましょう。

 

 消毒薬は希釈して使用するものと、原液のまま使用するものがあります。

●     希釈して使用するもの  次亜塩素酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)

●     原液のまま使用するもの 消毒用アルコール 

消毒薬は戸沢村役場1階住民税務課で配布しています。 

また、消毒薬はドラックストアや薬局、ホームセンター等で購入できます。

 

水害時の消毒方法一覧(緊急時対応消毒薬剤)【PDF】

 

家具類・床の消毒

  1. 泥などの汚れを洗い流すか水拭きし、十分に乾燥させた後、希釈した消毒液を浸した布などでよく拭きます。
  2. 消毒用アルコールの場合は希釈せず、アルコールを含ませた布でよく拭きます。
  3. 次亜塩素酸ナトリウムは、金属面を腐食させたり、色を漂白させる作用があります。金属面や木面など腐食や色あせが気になる場所は、水で2度拭きしてください。

 

食器類・流し台・浴槽の消毒

  1. 汚れを洗剤と水で洗い落とし、希釈した消毒液に浸すか、消毒液を含ませた布などでよく拭きます。
  2. 消毒用アルコールの場合は希釈せず、アルコールを含ませた布でよく拭きます。
  3. 水ですすいでから乾燥させます。

 

消毒薬を使用するときの注意事項

●     濃度や用法など、使用上の注意を確認し、種類の異なるものを混ぜたり、ラベルを剥がすのはやめましょう。

●     希釈して使用する際は、作り置きはせず使用直前に希釈しましょう。

●     消毒液を保管する場合は、日の当たらない涼しい所で、子どもの手の届かないところに保管しましょう。

 

その他の注意

  1. 生水は、飲用しないでください。

水道水に異常を感じた場合は、戸沢村役場建設水道課(☏72-2547)に連絡してください。

  1. 腹痛、下痢、発熱など、からだに異常を感じたら、早めに医療機関を受診してください。

 

関連リンク

被災した家屋での感染症対策について(厚生労働省)(外部リンク)